第1話 カンボジアへの道は | 第2話 憧れのアンコール・ワット | 第3話 にこやかなるかなカンボジア | |||
第4話 羽交い絞めのタ・プローム | 第5話 東洋のモナリザ達 | 第6話 プノンペンまで座席で10ドル | |||
第7話 恐怖のトゥール・スレン | 第8話 執着の仏像 | 第9話 おかげさんで快適に |
バンコクからカンボジアシェムリアップまで、150バーツ(\390)、まあ、そんなとこかな、これは…。
初めてエジプトで馬に乗った時、その背に、乗るというより腰掛けてしまった私は、まるでお尻でコンクリートの上をうさぎ跳びしているような衝撃に耐えねばならなかったが、このピックアップトラックの荷台も、それよりは小刻みとはいえ、優るとも劣らない衝撃の連続。
腰を下ろした骨盤の上の背骨の一つ一つが、まるでバラバラに飛び跳ねているかのよう。
今朝6時半、バンコクの旅行社前に来たのは、バスではなく迎えの車であった。その車で運ばれたのは、カオサン横のジャンクションに止められたバス。
前日少しでも条件の良いバスをと、いろいろの旅行会社を回ったのはどうも無駄だったようだ。何処の旅行会社のチケットでも、結局は皆同じこのバスになるのであろう。
考えてみればもっともな事。各社共同でバスを出していて、それぞれはチケットをさばいているだけなのだろう。
けれど旅人が一堂に会するというのもまた悪くはないもの。あのバスだこのバスだと何度も乗り換えさせられて、出発は遅れて8時になってしまったものの、日本からの青年と旅のあれこれを楽しく話していた12時、バスは国境の町アランヤプラテートに着いてしまう。
カンボジアのビザはそこでも取得できるようで、我々が昼食を楽しんでいる間に、旅行会社の人が手続きを済ませた2時過ぎ、いよいよ治安の悪さでも定評の、カンボジア側の町ポイペトへと向かった。
「バラバラにならなければ安全です」
そんな案内に導かれ、手続きを終え、入ったカンボジア側で、ワッと押し寄せる子供達の中に用意されていたのは、2台のピックアップトラック。
確かチケットを買った時、カンボジア側もバスだと念を押したはずなのだが、そんなことに文句をいえそうにない騒然たる国境の町ポイペト。それが誰だかわからぬまま、仕切っている男の言うなりに、とりあえずトラックの荷台によじ登る。荷物に埋もれて、荷台に7人、座席に4人。
騒然とした雰囲気の、国境の町ポイペト。 |
いざシェムリアップへ。けれどそれからが悪夢。
見渡す限りの地平線に延々とのびる赤茶色の道路は、直径20cm程の小岩が敷き詰められた石のムシロ。
ひょっとしてその昔は、その上に土が覆っていて平らだったのかもしれないが、今となってはその小岩こそが通行妨害。ドライバーは路肩へ路肩へと車を逃すものの、そのでこぼこからは逃れられはしない。
どれくらい走ったろうか、赤土の平らな道路に出て、これで悪路から解放されたかと思ったのもつかの間、そんなにカンボジアは甘くはなかった。今度は、土の凸凹道。
我々の前を行くピックアップトラック。どのトラックも荷物と人で満載。この荷台の端に座ると、一見らくなように見えるけれど、それはそれは振動が大変で…。 |
まあ、世界中の国道を回ったというわけではないけれど、私は、このポイペトからシェムリアップまでの国道を、世界一の悪路にランク付けしたい。
そんな道を、もう数時間走ったような気がしたが、シェムリアップまで後100kmという、シソポンで休憩したのは、午後の4時10分であった。
まだ郊外には多くの地雷が残っているというこの町、レストランの隣の学校で、無邪気に遊ぶ子供達の元気な声は、ポルポト時代を生き抜いた親たちにとっては、きっと平和の喜びそのものに聞こえているに違いない。
そう、平和はもうそれだけで、まぶしい輝きを放っているはずなのに、人の目がすぐにそれに慣れるように出来ているのは、神のいたずらなのだろうか。何しろ被爆を体験した国でさえ、今やすっかり色あせているらしいのは…。
ポイペトから40km、シェムリアップへは100kmの、シソポン。悪路に疲れていたせいか、子供達の元気な姿が、ことのほか印象に残って。 |
ところで、そのシソポンから、再びトラックが動き出した時は、嬉しいことに前の座席を開けてくれた。荷台を経験したあとでの座席は、そのバンピングすらなんとも「快適」。
けれど後ろで耐えている人がいるかと思うと、気持ちの居心地はあまり良くない。1時間半ほどで、女性の嬉しそうな笑顔と引き換えに、再び荷台に登った。
今度はキャブの後ろに立つことにした私、立った方が、床から脳までの距離が遠く、それだけ衝撃が減る上に、バランスもとりやすい。それに眺めも良い。
太陽が地平線に近づくと、路面の凸凹は恐ろしいほど強調されていたが、次第にあたりは闇に包まれて…。
このあたりの夜は黒い。真っ黒に黒い。その墨を流したような黒の中を、ヘッドライトの明かりのみが地を這う。
けれど前方が少し盛り上がっていようものなら、それに光は遮られ、そこで道路はちょん切れて見える。まるでそこから先は、奈落の底が大きく口を開けて待ちかまえているかのよう。そんな断崖に向かって、ピックアップトラックは、ジャ〜ンプ!
わぁぁぁぁっ!
次の一瞬、一筋の路面が、黄色く照らし出されるのだけれど…、まさに肝を冷やしてしまうスリリング。けれどあたり一面を海に囲まれてしまっては動けない。
いや、そのように見えたのだが、斜め前の小島でワイワイと車を誘導している人たちがいるのをみると、前日に大雨でも降ったのだろうか、それは一面の冠水。
けれどヘッドライトに真横から照らされた闇の中では、たとえそれが踝ほどの深さでも、区別がつかない。「闇の大海原にただ一人」夢に出てきそうな恐怖の光景。
ドライバーはそんな海にトラックを突っ込む。グラり傾く車体、その半分ほどを潜らせ、ジャバジャバと水をかき分けるタイヤ。ヴウインン、ブウイイン、唸るエンジン。
無事向う岸に上陸すると、ドライバーはなにがしかのチップを誘導の彼らに渡していた。シェムリアップまでにはそんな所が数ヶ所、この悪路、かえって彼らの稼ぎのもとにもなっているようである。
国道は、真っ黒に黒い闇の中。 |
町の近くの舗装道路では車は90kmを超える猛スピード。ゆるんだ口から入り込む風が、ほおを膨らませ、顔に激突死する虫が、針で刺すように痛い。目に入りでもしたら大変なのだが、持ち歩いている眼鏡が、意外な所で役に立つ。
夜の8時半、ようやくトラックは、シェムリアップの舗装道路を快適に滑っていた。さすがに観光地、所々に街灯もあり、闇はあの黒ではなくなっている。
我々のトラックが止まったのは、そんな街中をかなり通り抜けて、シェムリアップ川から1kmほど東の、国道6号線沿いのゲストハウス「SkyWay」。
私はガイドブックから別の宿を思っていたのだが、夜も9時になってしまい、これから探すのも厄介で、5ドルにするという北と西に窓のある部屋に泊まることにした。
結果的にはとても気に入った部屋であったのだが、夜遅く客を運んで泊まらせるというのがどうやら作戦のよう。けれどもう一台のトラックの行き着いた宿も決して悪くはなかった。この作戦、そのまま乗っかったとしても結構フェアーなよう。
ひょっとして、バス代が150バーツとやたら安かったのも、カンボジア側の車代を彼らが負担していたのかも知れない。ちなみにバンコクに戻った時は、タイ側のバス代だけで、ほぼ同じ145バーツであったから。
シソポンのフランスパン。1本はタイのお金で10バーツ(\25)。美味しくて、休憩中にむしゃむしゃと食べてしまった。 |
プノン・バケンの丘から望むアンコール・ワット |
広大な敷地のつくる大きな空と、それを受ける建物の姿がそうさせるのだろうか。
アンコール・ワットの塔門をくぐって、全長540mという、長い石畳の参道を、はるか先の祠堂に向かって歩いていると、この場所が、天を支えているような気持ちにさせられてしまう。
一見、インドのカジュラホや、ジャワ島のプランバナンなどで見かけたヒンドゥーの寺院とよく似た祠堂、勿論、その壁面一杯に彫られた、美しい女神デバダー像や、廻廊いっぱいに展開するラーマヤナ物語などのレリーフの数々も、独特で素晴らしいのだが、この広い敷地の使い方が違う。広々とした空の使い方が違う。
昼近くのせいか、急に観光客がいなくなった参道の静けさが、よりいっそうそんなアンコール・ワットを際立たせていた。
今を遡ること八百数十年、クメール王国がインドシナ半島の大部分を支配する大帝国へと歩み始めた12世紀、当時の王スールヤヴァルマン2世によって、クメール建築の粋を集めて建てられたヒンドゥー寺院アンコール・ワット。
幾多の歴史を経てもなお、神秘の力を宿しつづけ、見る人の心を捉えてやまない。
アンコール・ワット。ヒンドゥの神ヴィシュヌ神に捧げら寺院。正面からは3つに見える祠堂だが、世界の中心・須弥山を象徴する中央祠堂を真ん中に、4つの祠堂が、真四角に取り囲んでいる。 |
余談にはなるが、去年の一月、タイの女優スワナンさんが、「アンコール・ワットはもとはタイのものだ」と言ったとかで、デモ隊がタイ大使館を襲撃する事件にまで発展したのを覚えておられるだろうか。
事の真相は別にして、その展開の熱さは、カンボジアの人々にとって、アンコール・ワットが単なる歴史遺産ではないことを物語っているかのようだ。
ガイドブックにも「…クメール民族の魂であり、アイデンティティであります」というラオ・キム・リャンさんの言葉が紹介されていたが、アンコール・ワットはまさに、彼らのカンボジア人であるという自覚に、形を与える象徴としてあるのかもしれない。
スワナンさんの言ったという言葉は、そんなカンボジアの人々の、琴線に触れたのではないだろうか。
ところでそのアンコール・ワットは、宿のあるシェムリアップから7kmの北に位置していた。ホテルではバイクの勧誘が激しかったが、景色の良さそうなシェムリアップ、歩いてみたくて、朝の9時前、一人ホテルを出た。
それほど車の往来も多くなく、広い道がなんとなく開放的な気分にさせる国道6号線を東へ歩いて15分、シェムリアップ川を渡ってからは、北へ真っ直ぐに歩けばアンコール・ワットに突き当たるはずだ。
宿の人はどの人も、とても遠いと言っていたけれど、7kmほどなら歩けなくはないはず。
と頑張ってはいたものの、実は少々心配でもあった。
けれど1時間ほどで、制服の人に呼び止められた所は、もうほぼ中間の料金所。7日間有効の券を買う人は少ないのか、何度も「払い戻しは出来ませんよ」と念を押されて60ドルで顔写真入りのチケットを作ってもらった。
ちなみに1日は20ドル、3日間有効は40ドルというのが、アンコール・ワットをはじめとした遺跡群への入場料。
そこから両側を森に挟まれて30分、暑さの苦にならない木陰の道を歩いていくと、広々としたお堀に突き当たる。その向うの森にアンコール・ワットはあるはず。期待に胸膨らませ、お堀沿いに少し歩くと、はるかかなたに西塔門が姿を現した。
将来を占ってみましょう。左の少年は役人さん。その右は商売上手のお金持ち。そん次は、いつもモテモテ、羨ましい伊達男。さて右端のお嬢さんが選んだ道は?平和がまぶしいカンボジア。アンコール・ワットのお堀沿いを一緒に歩いて。それにしても、握った指が憎いです。 |
だいたいどこの国でも、菩薩像や女神像などは、そこの国の美人に似てくるもの。お堀を渡った西塔門すぐ脇の、ずらりと並ぶ女神デバターのレリーフも、厚い唇など、どことなく雰囲気が彼女達に似ている。
そこから中央の祠堂まで、美しいアンコール・ワットの姿は、忽然と消えたかと思うと、額の中に描かれたり、あるいは大空を支えて堂々と現れたりと、参道を進むにつれドラマチックな展開を見せる。
とても半日では見尽くせないのだけれど、何しろ1週間のチケットを奮発したゆとり、一度外に出て私も昼の休憩をとることにした。
アンコール・ワット正面の広場では、多くの食堂が軒を並べ客を待つ。
「これを」
そんな店の一つの、パイプ椅子に腰をかけ、とりあえず注文した椰子の実、ナタで割った口元にストローを突っ込んで2,000リエル(\55)。
ところでカンボジアという国、結構ドルがそのままで通じていて、ついに私は銀行では両替をしなかった。
一度だけ、シェムリアップの市場で10ドルを両替したら、ゴムバンドで縦横に束ねた、丸々と太った札の束をポンと渡された。500リエル札の束である。あまり多くて、人通りの多い街中で確認するのもはばかられ、そのまま信用することにした。
そう、ちょうど、日本の金銭感覚で言えば、1,000円以上をドルが代行し、それ以下の小銭をカンボジアのリエルが担っているといった感じなのである。
タイのバーツも同じように流通し、まるで数ヶ国語を自由に操る人のように、複数の金銭感覚で日常を過ごしている。1ドルを渡すと、お釣りはリエルで返ってきた。
椰子の実。 |
しかしこの厚くて硬い殻で覆われた椰子の実、内部はほとんどが水。ココヤシの実というからには、種があるはずだが、いったい何処にあるのだろうと思っていたのだが、どうも水のあるところがその種らしい。
梅干の種を割って食べられたことがあるだろうか。少々甘酸っぱい白い実を「てんじんさん」と言って子供の頃、丈夫な歯でガリッと割ってよく食べた。椰子の水は、その「てんじんさん」に相当する部分に溜まっているもののようだ。
味はほとんど水だけれど、ほんのりと甘くてやさしい味。コーラなどの攻撃的な都会の味を好む人には物足りないかもしれないけれど、私にはその味の素朴さがまた魅力。
けれどそんなやさしい味に似合わない、異様な金属音が先ほどから耳をつんざいている。まるで何処かの工場で、油の切れたモーターが、限度いっぱいに回転し続けているかのよう。
「ギーーーーーーーーーーーーーーーーン」
しかもその音量、生半可ではない。この緑に囲まれた中で、いったい何が…。
アンコール・ワットの女神デバターと、遺跡の前にたたずむ現代のカンボジア美人。なんとなく雰囲気が似ているように思えるのは、私だけでしょうか。 |
蝉。それがあたりの森から襲いかかる金属音の正体。そう教えられてもなかなか信じられなかった、蝉がそんな音を発するとは。
「ギーーーーーーーーーーーーーーーー」
それにしても、何たる不快音。もっとも蝉は人のために鳴いているのではないのだけれど、この音に比べたら、日本のツクツクボーシなどは、リズムもメロディーもあって、ひょっとしたら世界一のミュージシャン。
2日目は、そんな蝉の声の突き刺さる広大なアンコール・トムをバイヨンへと歩いていた。といっても、今度はシェムリアップからではない。アンコール・トムの南の入り口、南大門からである。
お堀に囲まれたアンコール・トムは、北門、南門、西門、それに東に勝利の門、死者の門と、全部で5つの門がある。西門は行かなかったが、それぞれ四面仏が通る人を見守る。手前の欄干はナーガを引く阿修羅と神々。(写真は南大門) |
12世紀の後半、アンコール・ワットの建造から約半世紀後のこと、一時ベトナムのチャンパ軍によって占領されたアンコールの地を再びクメールの手に取り戻したジャヤヴァルマン7世によって、アンコール・ワットの北1.5kmの所に造営された都城アンコール・トム。
その広大な3km四方は、今なお高さ8mの城壁に囲まれ、南には雄大な南大門がそびえ立っている。シェムリアップから2ドルで私を乗せてくれたバイクは、その城壁の外のお堀にかかる橋の手前で私を降ろした。
蛇ナーガを引く阿修羅と神々の姿でつくられた欄干の先の、石を積み上げた南大門の上では、その顔が3mもあるという四面仏が、こちらを見つめている。
一見、首だけが門の上に曝されているような異様な光景。けれどよく見ると、その表情はとても穏やかで大きく、厳かな感じのアンコール・ワットとは少し違う人間くさいやさしさがあたりを支配する。
その下を、カンボジアの人達の自転車が、声を弾ませ通り抜ける。いったいどれだけの人達が、こうやってここを通り抜けたことであろう。
決して平坦ではなかったカンボジアの歴史、いまだ私の記憶に生々しい、反米戦やポルポト独裁。けれど実際に出会うカンボジアの人達の印象は、驚くほどにこやか。まるで心に、このおおらかな観世音菩薩の顔を持っているかのように。
バイヨンの中も、いたるところに身の丈を越える大きさの観世音菩薩の顔。穏やかな表情で訪れる人を迎え入れてくれる。 |
話は前後するが、バイクタクシーでの移動が多くなるカンボジア、どうしても店や食堂に彼らも付き合うことになるのだが、そんな時彼らは、まるで旧知の中のように店の人と話し合っている。
まあ、どこの国でも店の人はそれなりに愛想は良いものだが、彼らの表情には、仲の良い間柄での楽しいいたずらの最中のような、営業用スマイルを超えた、艶あるにこやかさを感じてしまう。
また一度、プノンペンでにわか雨に降られた時のこと、小雨くらいならかえって気持ちいいカンボジアの暑さなのだが、急に雨脚が強くなり、ドライバーは通りかかった家の軒先にバイクを止めた。
テーブルが2つ並んでいるその土間は誰もいず、はたして店なのかどうかも定かではなかったが、彼のまるで自分の家のような「どうぞ」という勧めに、テーブルの前の椅子に腰掛けていると、奥から女将さんがお茶を持ってきてくれた。
そればかりかその女将さんとドライバー、まるで気さくな親子がふざけあっているように、話している。
そんな時間が15分も続いたであろうか、雨脚も弱まり、さあ行こうと立ち上がった彼。我々はなにを買うでもなく、特別礼を言うでもなく、あたりまえのようにバイクにまたがった。
道々聞いてみたのだが、知り合いでもなんでもないらしいのである。
こんなににこやかな人間関係の中から、どうしてあのポルポトのような人物が生まれ育ったのか、私にはまるで謎に思えたのだが、ひょっとして逆に、鬼子ポルポトの成長を途中で止められなかったところにこそ、このにこやかなるカンボジアの人達の性格が現れているのかもしれない。
ところでそんなカンボジアの人達を物語るかのように、南大門から30分程歩いた、アンコール・トムの中心バイヨン寺院のレリーフは楽しかった。
アンコール・ワットのレリーフの素晴らしさを、高貴な美人に例えるなら、ここバイヨンのそれは、活発で可愛い、下町の娘さん。
大乗の仏教観がそうさせるのでもないだろうが、あちらが崇高なものに襟を正しているとすれば、こちらはそんな崇高さへの執着から少し離れて、権力者のこだわりを、少々コメディタッチに描いて楽しんでいるかのようなところがある。
亀に尻を噛まれて振り返る男、その前で座り込んで酒を飲む2人組み、その前で壷のようなのをしげしげと見ている男は何をしているのだろう。バイヨンのレリーフは、人間味あふれてとても面白い。ついつい見惚れて、時のたつのを忘れてしまう。(人の大きさは30cm程) |
厳かな軍隊のパレードの荷車に隠れて、瓶からの酒の盗み飲みを楽しんでいる2人組。
その後ろで、お尻を亀に噛まれて、振り返ってにらみつける男。その亀の持ち主なのだろう、にらまれ固まる女性らしき人。顔は風化してしまっていたが、キョトンと目を点に見つめる表情が目に浮かぶ。
吹き出しを付けて、しゃれた言葉を入れれば、それぞれ立派な一コマ漫画。闘鶏に夢中な人の、前に乗り出す腰。仰向けに寝て、両足で車輪を回す現代でも見るような曲芸。
中でも神への祈りとして捧げられたという、アプサラの踊りを描いたレリーフは、今にもその踊り子が石の呪縛から抜け出て、目の前にピョンピョン踊り出しそう。
けれどその両の膝を「く」の字に深く曲げた姿に、何処となくおどけたユーモアを感じてしまうのは、私だけであろうか。いくら見ていても飽きないバイヨンのレリーフ。
バイヨンの柱を飾るアプサラダンスのレリーフ。神への祈りとして王宮の祭りで踊られていたものだそうだ。 |
そんな楽しさに、ゆっくりしすぎたというわけではないが、ライ王のテラスや象のテラスなど、北に隣接する王宮あたりの遺跡を見て、東の死者の門へと向かった時は、日もかげり始めていた。
遺跡の中といっても、死者の門まではけっこう遠く、気分は2km近くを歩いたかのよう。
車が一台通れるほどのその一本道、迷う心配はなかったけれど、誰も見えない森の中を一人歩くというのは、その先に待ち受ける死者の門という名前のせいではないが、少々気味が悪い。
ふと、そんなことを思ってしまったその時、ガサッガサッと森の中で何かが動く音がして、恥ずかしながら、思わず身構えてしまった。
ゴリラかはたまた山賊か、とは少々オーバーだけれど、出て来たのは、枯れ木を集める娘さん達。どうやらそれが日課のよう。遺跡の森は生活の森でもあるのだろう。
ところで、急ぎ足でもどった暗くなりかけたバイヨン近くで、通りがかりにスピードを緩めたバイクに、「シェムリアップ、2ドル」と言ったら、喜んでOKしてくれた。ホテルからの彼は、2ドルにかなり抵抗していたのだが…。
バイクリアカーに満載の学校帰りの楽しそうな子供達。いったい何人乗っているのでしょう。 |
自然は来るもの全てを、そのまま呑みこみ、次へと展開する。
あれはいやだ、これはいやだと、顔をそむけたりはしやしない。あの時こうしていれば、この時ああしていればと、くよくよなんてしやしない。
踏み出したその足の下が何であろうと、それを足場の次がある。
30mにもなるという榕樹スポアン。手の平一杯の土さえあれば、そこからどこへでも根を伸ばすという。すさまじい生命力。夢にうなされそう。 |
アンコール・トムの北、勝利の門からは3km程のタ・プローム。廻廊の屋根を鷲づかみにする榕樹スポアンは、止まるを知らぬ自然の原理をそのままに、屋根を呑み込み、瓦礫の狭間を縫い、ミシミシと大地まで根を伸ばし、見事な大木へとこの世を謳歌していた。
けれどそんなスポアンとは対称的に石造りの廻廊は、幾重もの太いその根に羽交い絞めされ、重みと締め付けにあえぎながら、思い通りにならぬ己の運命を呪っているかのよう。
どうしてもはじめは、人のつくった廻廊の方に気持ちがいってしまい、夢でうなされそうなその光景に、やがては朽ち果てる悲劇を見てしまうのだが、じっと見ていると、むしろ気持ちはスポアンに移り、ああだこうだとこだわる人の小ささを、笑いたくなる元気を感じてしまう。
アンコール・トムと同じくジャヤヴァルマン7世によって、母の冥福を祈って建てられたというタ・プローム。
緑深いカビに覆われた壁のレリーフも、崩れたままの中庭の石の小山も、自然に呑み込まれたそのままを残して保存されていて、アンコール・ワットやバイオンとはまた別の意味で、見る者の心を震わせる。
かつては舞姫や僧侶を含め、五千人とも一万人ともいわれる人々が住んだというタ・プローム。散乱した石をまたぎ、じっと耐える梁をくぐり、暗い屋根の下へ、木々のざわめく中庭へと、お昼時になるのも気づかずにいた。
西塔門から見たタ・プローム。1186年の建造。東西1km、南北600mにも及ぶ仏教寺院跡。 |
「ええ?4ドル?」
先ほど人の小ささを笑えるように思ったばかりなのに、私はどうも、そもそもが小さいようだ。昼食に入った食堂で、美味しい野菜とチキン焼き飯に舌鼓を打ち、会計を済ませようとして、若い娘さんの要求する4ドルに納得がいかない。
食事は1.5ドル、ジュースは0.5ドルと明示されていた。その他、口にしたのは、椰子の実ジュースとお茶だけ。椰子の実は大体どこでも0.5ドル。お茶はサービスだと思うけれど、もしお金を取るとしても0.5ドルもするはずがない。
「これは1.5ドルだろ。これは…」一つ一つ指差す私、
「ああっ、」
今気づいたと言わんばかりに、子供のような下手な演技で、3ドルと彼女は言い直した(3ドルも高いけれど)。
屋根の隙間の空高く、緑豊かなシェムリアップの木々が、風に吹かれてカサカサと笑っているように聞こえたが、それは彼女をだったのだろうか、それとも私をだったのだろうか。
どうも私は、ごまかされるのが許せない。とは言っても、いつもいつも目くじら立てているわけではない。気づかぬ場合もあれば、気づかぬふりをしている場合もある。
けれど1ドルにこだわったのは、今日のドライバー、ヴェスナなる若者の「陰謀」があるように思えたからである。
その彼、インドのリクシャマンに比べると、押しは弱いのだが、どうもはじめに決めたことを、ズルズル、ズルズル、自分の都合よいように変えてしまうところがある。
例えば、昨夜は何も言わなかったガソリン代を途中で持ってくれと言い出したかと思うと、遠いからダメと言っていたグバール・スピアンを、とても良いから行こう行こうとしつこく言い出す。勿論、20ドルの追加料金も忘れずに。
そればかりか、昨日地図で確認した行き先を、あそこは何もない、ここは誰も行かないと、それほど有名でないようなところは、手を抜こうとしきり。ガンとして、昨日の取り決めどうりをめぐっての「激しいバトル」の最中だったのである。
タ・プローム西塔門前の広場に並ぶ食堂。遺跡から観光客が出てくると、店の人も出てきて客を呼び込む。店先のアイスボックスを開け、冷たい缶ジュースを見せながら。 |
そんなことがめんどうで、次の日は自転車を借りることにした。ところがこれもまた曲者。見た目はそんなに悪くはなかったのだが、シェムリアップ川を渡って北に進み始めたあたりから、「ギィーーワィワィ、ギィーーワィワィ」とペダルが騒ぎ始める。
騒いでいるだけならまだしも、どうもそのペダルが重い。途中自転車屋を見つけ、500リエル(¥15)で油をさしてもらったのだが、そこを出る時は静かであったものの、50mも行かぬうちにまたまた大合唱。道行く人の視線を集めて帰った夕方、明日は取り換えてくれと念を押した。
ところが翌日も同じ自転車を出してきて、修理したからもう大丈夫だという。けれど、はいそうですかと信用できるものではない。ダメなら帰って来るから別のを用意しておいてくれとホテルを出た。
案の定、川を過ぎたあたりから昨日状態。もうなんと言おうと取り換えだと意気込んで帰ったホテル、出してきた代わりの自転車は、どうも従業員が使っている自転車のよう。困らないかと心配したが、どうせ暗くなるまでには帰る予定、さっそくまたがった。
さすが、自分達の毎日乗る自転車は、見た目は古くても手入れが行き届いている。昨日のに比べると、まるで坂道を下る快適さ。けれどその自転車、よく見ると、日本の防犯登録が貼り付いたまま。
彼らがというわけではないが、ひょっとして、どこかで持ち主の知らぬ間に「拉致」されたのでは…。だとしたら、さぞかし持ち主は気をもんで…。
けれどひとまずはご安心ください。ここカンボジアで大事にされ、頑張っていましたから。ママチャリ自転車、登録ナンバー:[千葉県警 s 056815]。
タ・プロームのほぼ南隣、バンテアイ・クディの境内でビー玉遊びに興じる子供達。その他に、今の日本ではあまり見られないようだが、ゴム飛びも、だいたい万国共通の遊びのよう。 |
ほとんど地上から葉が出ているような、若い椰子の木陰の朝食。うどん1杯だいたい60円。味は美味しかったけれど、暑いカンボジアのサービスなのか、汁がぬるいのが私には残念。 |
おいおいそれはないよ…。
そう思ったが、勧めた手前、口には出せず、ただ顔をこわばらせただけという私も情けない。
「私も」「私も」2人、3人…、帽子を深々とかぶった、元娘さん達が、崩れて低くなった所から、腰の高さほどの、赤い砂岩の壁跡に登る。
「ほんと、よく見えるは」「どれどれ…」
シェムリアップの北東約40km、さすがにここへは自転車では無理で、例の要注意のヴェスナ君のバイクで12ドル。途中朝食をとって1時間半ほどで着いたバンテアイ・スレイ。
バンテアイ・スレイ。そのこじんまりとしたたたずまいに私は、奈良の室生寺を思い出していた。 |
アンコール・ワットやバイヨンと比べると、まるで盆栽を見るようにこじんまりとしたヒンドゥー寺院。けれど「女の砦」という名そのままに、そのつくりは目を見張る緻密さで、細密画のように繊細。
この寺院が建てられたのは、あのアンコール・ワットを遡ること150年というが、赤い砂岩を彫り上げた数々のレリーフの技巧は、むしろこちらの方が上のよう。
日本建築の欄間の透かし彫りを思わせるようなその破風の彫刻は、ラーマヤナ物語や、ヒンドゥーの神々にまつわる話などをテーマに、アンコール・ワットやバイヨンより数倍の深さで彫り上げられている。木にではない、石にである。
それも、現代までもほとんど損傷なく残るほどの硬い石。その石にまるでカサの開いた松ぼっくりのように深々と。
破風を飾るレリーフ。なんといっても、その彫りの深さには驚いてしまう。彫り込んだ溝は指の入らない狭さ。 |
実はこのバンテアイ・スレイ、「東洋のモナリザ」の異名を持つデバター像でも有名な所である。
何でも、後のドゴール時代、フランスの文化・教育大臣まで勤めることになる小説家アンドレ・マルローが22歳の時、その像の魅力にとりつかれ、ツルハシと金切り鋸で切り取って、盗み出したとか。
その彼は、プノンペンまで来たところで捕らえられ、執行猶予付き禁固2年。その体験をもとに、1930年「王道」なる小説を発表し、一躍有名になったのが、ここバンテアイ・スレイのデバター像。
今は無事北祠堂の壁に戻されていたが、残念にも祠堂を囲む立ち入り禁止のロープで近づけない。なんとも野暮なロープとは思ったが、こうやって堂々と遺跡に登る人もいるのでは…。
我々はよく「悪いとは知らなくてやったのだから…」と弁解の言葉を口にしているように思うが、私はそんなことが言えるのは、子供のうちだけのような気がしている。
法を犯すような悪事は別として、少々の道徳的悪事は、どうしても付き合わざるを得ないこの世の中。どうなんだろう、悪いことと知りつつの、良心に咎められながらの悪事と、悪いなんてつゆ知らず、或いは、仕事は善悪を超越すると思い込んでの悪事。
もし貴方が審判の神だとしたら、どちらに秤を傾けるのだろう。大人は善悪を知らないこと自体、より罪の重みが加算されるように私は思うのだが…。
そんなつもりでちょっと言ってみたのである。全体の写真を撮りたそうにしていたその御婦人、ちょっとだけならそこに登っても良いんではないですかと。良くないことは御存知なのだから、すぐ下りるだろうと前提して。
そうしたら、今までの躊躇は何処えやら、許可が下りたと言わんばかりに、そこを仲間との見学の席にしてしまう。
緻密で繊細なレリーフは見事の一言。写真は祠堂を飾る男神ドヴァラパーラ。だいたい1m。「東洋のモナリザ」も、ほぼ同じ大きさのデバター像。 |
「下りろ!」
係りの人だろう、遠くで怒鳴る声がした。
「赤信号、皆で渡れば恐くない」というけれど、自分の判断より、周りの様子を優先させる日本人。良さでもあり、危なっかしさでもあるのだろうか。
実はもう一つ、気になる光景に出会っていた。二度目のアンコール・ワットでのこと、謎の白手袋集団の怪。
十数人ほどのその日本人グループ、見ると御婦人達はみんな、白手袋着用のようなのである。異様な光景、深まる謎、高まる好奇心。
はじめは信仰か何かの装いかと思った。けれどどうもただの観光のようでもある。好奇心を押さえきれず、一緒に歩いて聞いてみた。
「日焼けですか?」
話のきっかけをつかむ冗談のつもりだった。けれど返って来たのは、まじめな顔。
「これは焼けますよね」
確かにカンボジアの強い陽射しはそうなんだけれど…、見ると軍手の人もいる。中には半袖で腕をさらけ出しての手袋という人もいる。
どう考えても、そのグループの人だけ全員そろって、手袋の必要性を感じるとは思えない。事実、他の旅行者は、誰も手袋なんてしてやしない。
しばらく一緒に歩きながら想像していたのだが、恐らく、そのグループで、あの人もこの人もと白手袋の流れが出来てしまうと、〈手袋をしないと普通じゃない〉などというムードが彼女達を支配してしまったのではないだろうか。
和を尊ぶ日本人、それは大変良いことだけど、もしも国の交差点でも、是非の判断より、周りの様子を優先させているとしたら…。
ひょっとして、気づかぬ所で私も、謎の手袋集団を演じていたりはしないだろうか…。
そんなことを思いながら、バイクの待つ広場へ戻りかけた参道、来る時も流れていた、中国の旋律にも似た少々物悲しげな弦の響きにつられて、音のする方へ近寄ってみると、20m程離れた先の、地面に敷かれたビニールの上で、カンボジア伝統音楽と題して、10人ほどが演奏を続けていた。
見ると右手のない人、目の見えない人、左足のない人…。先の内戦の犠牲者もいるのだろう。
それにしても、こんなに奥まった所では、人も集まらないだろうに、インドなどでは考えられない遠慮深さ。
これもカンボジアの人達の気質なのだろうか、支援もかねて4ドルで彼らのテープを買ったら、もっちゃりとした、とびきりにこやかな笑顔を返してくれた。
私まで喜びに包まれてしまいそうなその笑顔、いったいどこから来るのだろう。
そういえば、カンボジアという国、決して豊かではないのだけれど、物乞いの人達を、ここシェムリアップでは見かけない。
帰り道、瞬く間に空が雲に覆われ、強い風に地上の木の葉が舞い上がった。家路に向かうアンコールの神々が、今その横を通り過ぎたかのように。 |
四面仏に見守られ、家路にいそぐ学校帰り。[シェムリアップ] |
「ベップァー」
テーブルが七つ八つある、ガランと高い天井の食堂、店の娘さんは、注文を取りおえると奥に消え、かわりにあの時もいた犬が、同じようないじけた表情で私を静かに見上げていた。
時おりスズメが、ガランとした店内奥深くまで飛んで、床のこぼれをついばんではまた、まぶしい外の陽射しへと消える。
「ベップァー」
ニコンF80の彼は、もうタイに戻っているはず。その横で、一口二口飲んでしまってから、その氷の衛生状態を真顔で心配していた青年は、今どこにいるのだろう。
ヤモリ、英語でgecko、ほとんど鳴き声のまま。約10cm程度。写真はインドにて |
5日前の夜、皆でワイワイやっていた時は、賑わいの一つに聞こえていたヤモリの声も、ガランと誰もいない午後の食堂で聞くと、なんだか少々もの寂しい響きだったことに気づく。
バンコクからのバスが、旅人の乗合であったこともあって、シェムリアップでは多くの若者の話を聞くことが出来た。
「こんばんは」
宿の食堂に、ひょっこり現れた彼女も、その一人。数日前、プノンペンに行くと別れたのだが、今戻ったとリュックを肩から下ろして、食べてみないかと、途中で買った手の平ほどもありそうな黒い蜘蛛を差し出した。
国境の町ポイペトで、チャックを半分開けたままのリュックを担いでいたのを見かけた時は、なんとも無防備のように思えて心配したのだが、聞くと、カルカッタの「死を待つ人の家」にボランティアに行く途中だという。
そう言えば、物見遊山の若者とは、どことなく雰囲気の違う彼女、私はその活動の実際を知らないのだけれど、見知らぬ価値観に出会うのは、もう一つの異国の旅のようで楽しいもの。
実は彼女がプノンペンに発つのをみて、迷っていた私も、行くことに決めたのである。
というのも、シェムリアップからプノンペンへは、陸路も水路も、良からぬ話がガイドブックには多く、私が特に見たかったのは、アンコールの遺跡群だったこともあって、このままタイに戻ろうかとも思っていた。
けれどせっかくこのカンボジアに来て、古のクメールが夢の跡だけというのも、なんとも片手落ちのように思える。20世紀に出現した、クメールルージュの悪夢も、私にとってはベトナム戦争と同じく、同時代の「体験」なのである。
その悲劇の跡が、博物館として残されているプノンペンまでは、例のピックアップトラックで10ドル。ここシェムリアップまでの悪路の体験から、荷台は止めて、少々高いが座席を予約したのだった。明日の朝7時出発である。
こちらはいつもにぎやか。シェムリアップ、オールドマーケット内の食堂。 |
ところがその朝の6時半、荷造りは終わったもののまだ時間があるので、ベッドで横になっていると、ホテルの男が呼びに来た。まだ早いのにと思いつつ、リュックを持って下に下りると、トラックも何も来てやしない。
しばらく外で待っていたが何も姿を見せないので、ホテルの受付に戻って聞いてみたら、何と、トラックは来たのだけれど、誰も待っていないので、他の客を探しに出発してしまったのだという。
確かに呼ばれてからもたもたとはしていたが、約束の時間より、優に15分は前であったはず。
結局別のトラックが来たのは、陽もかなり高くなった8時。しかも、座席にはすでに3人が座っている。
前の席との間が狭く、膝も窮屈な後ろの席の4人目となった私ではあったが、前の助手席も、2人が肩をくっつけあっている。しかも、いやな予感を伴って、前も後ろも年端もいかぬ子供連れ。
もっともだからこそ彼らも高い座席の料金で乗っているのだろうが、小さな子供との同席は、タイで災難の経験がある。
荷物乗客満載のピックアップトラック。ほとんどがISUZU。おそらくタイ製だと思います。車は右で、ハンドルも右。 |
その予感は、不幸にも的中してしまう。一時間も走らぬ内に、右の子がゲポッとお父さんの膝の上に吐いてしまった。その横のお母さん、持ち合わせのビニール袋で、お父さんの手を拭いている。
けれどビニールで、水気のものがふき取れるわけがない。見かねて私のティッシュを出したのだが、ひどい振動で、子供の体調も崩れるのか、今度は水のような便を漏らしてしまう。
オシメはなく、薄いパンツだけ。たまらずお父さんは悲鳴を上げた。
その声にトラックは止まり、降りたお母さん、近くの池のような水溜りで、子供を洗っている。
その横ではお父さんが、着たままワイシャツの前をその水で洗う。もう最悪。
けれど最悪はまだまだ続く。1時間も走らぬうちに、今度は前の助手席の子供が、うんこをしてしまったらしい。
前の人は、どうにか膝の上で無事処理し終えたようなのだが、プゥーンと匂いが室内にへばりつく。ギューギューの車内、炎天下のカンボジア、にじみ出る汗、立ち込める匂い、たまらない、たまらない。
もっとも子供にとっては、たまらないを通り越しての、過酷な一日に違いないのだが…。
けれど苦難というのは、それがささいなことでも助け合いを生み、不思議と親近感を生み出すもの。
言葉は通じなかったが、差し出したティッシュで横の両親の表情もゆるみ、午後の4時、プノンペンのセントラルマーケット前に着いた時には、手を振って子供の可愛い笑顔と「バイバイ」をしていた。
そう、道はポイペト・シェムリアップ間よりは少しましだったようにも思うが、砲弾の跡なのだろうか、道のあちらこちらが大きくえぐれて、やはり一級の悪路。
どうあがいても、カンボジアのピックアップトラックは、座席も荷台も、それなりの気合がいる。けれど新幹線にはない物語も一杯に詰まって。
活気あるプノンペンのセントラルマーケット付近。シクロ(リクシャ)はカンボジアではインドネシアのように前に乗せる。インドは後ろ、ミャンマーは横。この違いはどこからくるのでしょう? |
四方からつらぬく無数の視線が痛い。
少し口を開けたあどけなさを残し「どうして?」と問い続ける少女の目。相手をむしろ憐れむかのように見つめる若い女性の目。その上の上品な女性は、口を一文字に聡明なまなざしで、相手の非を諭すかのようにこちらを見据えている。
片目をはらした少女の目は、まるで私の心をペンチでつかむかのように強く容赦ない。子供を抱く女性の、焦点の定まらぬ目、拷問の痕生々しい顔に光る目、恐怖と懇願の目…。
これは決して悪魔なんかの仕業ではない。人間の仕業なのだ。
見つめる少女の視線が痛い。 トゥール・スレンに逮捕された人々は、みんな顔写真を撮られた後、尋問され、そして処刑されていった。 |
S-21、クメール・ルージュの拷問と虐殺の舞台、別名トゥール・スレン刑務所の跡。おそらく、ここで楽しい青春時代を過ごした人も、何人かはいたことであろう、プノンペンの南、シアヌーク時代のポンヘア・ヤッ(Ponhea Yat)高校の跡。
バイクを降りた入り口に、地雷で吹き飛ばされたのであろう、どっと押し寄せる人の、途中から切り取られた足、訴える目、差し出す手の平。心のいたむ戦争犠牲者を振り切って門を入ると、私の過ごした高校とも似た、3階建ての白い校舎が並んでいた。
目をつむれば、休憩時間を楽しむ生徒達の声が、ベランダに聞こえてきそうなその校舎、今はガランと不気味な静けさを漂わせて…。
トゥール・スレンは、無人となったプノンペンで、高校の校舎を利用して作られた。 |
ここが生徒達であふれていた頃は、職員室か何かだったのだろうか、十畳ほどの部屋の並ぶ左の棟は、どこもその真ん中に、黒く錆びた鉄のベッドだけが、ぽつんととり残されていた。
容赦ない拷問が加えられた尋問室である。死の匂いのするその部屋の、窓の外に光る木の葉の緑が、妙に眩しい。
その隣のこの校舎は、ここに連れてこられた人々の無数の写真が、その目にいまだ魂を宿し、どうしてこんなめにあわすのかと、あそこに、ここに、浮ばれぬ怨念を漂わせている。
痛いようなその空間を逃れ、向かった次の校舎では、教室を仕切って作った畳一畳ほどの無数の独房が、故なく足かせをはめられ、ここに放り込まれた人々の絶望を、今なおそこに閉じ込めているかのよう。
1975年の4月から'79年の1月までの間に、14,000人以上の男が女が、そして子供達が、わけのわからぬままここトゥール・スレンの門をくぐらされ、生きて出てきたのは、わずか7人だという。
…何もしてはいけない。静かに座って私の命令を待て。命令がない時は、静かにしていること。私に何かせよと言われたら、ただちに、何も言わずに、遂行すること。(トゥール・スレン規定より) |
壁にもポルポトの兵士だろう、銃を持った少年の写真があったが、10歳〜15歳の少年が多く監視にあたり、その彼らが特に残酷であったとパンフレットは記している。
善悪の判断を自分で出来るまで人生の体験を積む前に、操られてしまったのだろう。
上映されていたビデオの「人を殺すのが恐いか?」と言われて「恐くないと言って殺してみせた」という、元ポルポト兵士の証言が生々しい。年端もいかぬ少年のコンプレックスに訴えて、彼らを人ならぬ道に駆り立てたのか。
ポルポトの兵士でしょう。まだほんの子供。 |
ポルポト支配の3年と8ヶ月と20日、20万人を越える僧が教師が技術者が…、スパイとして処刑され、プノンペン市民の200万人をはじめ、都市住民の農村への強制移住、通貨の廃止や市場経済の破壊など、まるで人の命やその社会を、壊しては作る粘土細工のように扱って、広がる飢えと病気、そして一言もらしてしまった不満の為に、スパイとして近くの森で殺されるといったカンボジアの民は150万を越えるという。
マルクスはどこかで、「真の共産主義は資本主義の悪習を知らぬ何世代か後の人達で完成させられるだろう」といったことを書いていたと思う。
確かに世の中、そのような所がある。いつの世も、完成はないにしても、社会的価値観の変革には何世代もかかるもの。
かなり乱暴な推測だが、ポルポトは、この認識を短絡させてしまったのではないだろうか。――或いは逆に、彼の権力欲か何かを、単にこの考えで合理化していただけかも知れないけれど。
思うに、目的論の恐ろしい落とし穴である。
人というものが、何か崇高な目的の為にあると信じてしまうと、その目的にあわない人は、生きている価値がなくなってしまう。
間違って次の一歩を進めると、そんな人は排除してこそ世のため人のため、となってしまうのである。
ヒットラーから麻原まで、勿論現実はそんなにすっきりとは描けないのだけれど、この同じ構造が、内に潜んでいるように私には思える。
1975年4月、隣のベトナムで、サイゴン陥落がもはや時間の問題となる中、ここカンボジアの、カンプチア民族統一戦線がプノンペンを制圧した時、まさかその後にこんな実体がさらけ出されようとはつゆ知らず、そのニュースに喜んでいた私の中にも、個を越えた目的に自分を同化させたいと思う、若者の欲求があったことを否定できそうにない。
7人の生き残りの一人ヴァン・ナースさんの絵。左は窓の隙間から垣間見た情景の記憶を元に描いたのだと言う。上映されていたビデオで、実際もそうだったと、当時の看守が証言していた。 |
重い気持ちで出てきた中庭の売店で、このトゥール・スレンからの奇蹟の生還者の一人、ヴァン・ナースさんの手記を買った。
英語で書かれたその本、ポルポト支配の恐怖を、内側から生々しく描いているのだが、読んでみて、不思議に思えてならないことが一つあった。
というのは、その文章から、彼が体験を強いられた想像を絶する恐怖や、いったい何が起こっているのだという情報への飢えは、飛び出さんばかりに伝わってくるのだが、当然と予想していた怒りが、まるで情報の欠乏の背後で、いまだ形をなしていないかのように、ほとんど欠落しているのである。
カンボジア人のにこやかな気質の現われか、或いは、彼の性格か、それとも英訳に翻訳されたせいかとも思ったけれど、ひょっとすると、怒りというのは、「あいつが私にこんな悪さをしている」という、イメージの上での物語が組み立てられてはじめて、湧いてくるものなのかもしれない。
いったい何が起きているのか、その情報を全く遮断されていたヴァン・ナースさん、そのイメージがつくり得ないまま、恐怖の中を彷徨っていたのではないだろうか。
もしそうだとしたら、我々にも日々生じる怒りの数々、その足の下は、正誤いずれにせよ、作られたストーリーであることを、少々注意した方が良いのかもしれない。
世界の大悪人に対する正義の怒りも、一見純粋な感情のように見えて、誰かの都合でつくられたストーリーに立っていることもあり得るのだから。
平和はそれだけで輝いているもの。国立博物館前の広場の野外劇場で、その催しを、夢中で見入るプノンペンの人。 |
プノンペン市街 |
25カラットものダイアを王冠に埋め込んだその仏像は、両の目もダイアで輝かせているばかりか、まばゆいばかりの黄金の体を、なんと2,086個ものダイアで飾り立てている。
1904年、今のシアヌーク殿下の曾祖父ノロドム王の死後、その遺言に従って純金の骨壷なども熔かしてつくったという重さ90kgのキンキラの仏像。
こうなると仏陀も、執着から離れた悟りの人というより、まるで執着の塊だ。所詮王族にとっての仏陀とは、このような存在だったのだろうか。
その床一面に、20cm四方の銀のパネル5,329枚が敷かれていることから、そう呼ばれるシルバーパゴダ。ずらりと並べられた宝物の数々は、仏陀の教えとはうらはらに、財宝への執着の深さを象徴しているかのよう。
トゥール・スレンの博物館で見た、まるでゴーストタウンの写真からは、信じられないほどの活気を取り戻したプノンペン。
その東を流れるトンレサップ川の岸辺を歩くと、朱黄色の屋根も眩しい、一際派手な建物郡が見えてくる。現シアヌーク殿下の公務と居住の場でもある王宮とシルバーパゴダである。
1866年、すでにフランスの保護下にあったカンボジアで、ノロドム王が、首都をプノンペンに移した時に始まるというから、既に百数十年の歴史をもつ建物である。
けれどプノンペンの耐え抜かねばならなかった、ここ数十年を顧みると、なんだかここだけが、まるで映画のセットのように、現実感なく見えてしまう。
王宮とシルバーパゴダ。中では撮れなかったので、外から。修復したと言う話は聞かないのだけれど、あまりに美しくて、ポルポト時代と相容れず、なんだか映画のセットのように見えてしまう。 |
結果としてそれは、良かったことなのだけれど、理屈からいうと、どうも腑に落ちない。
過去の文化を徹底して破壊しようとしたポルポトなのに、彼にとっては、もっとも「反革命」の象徴であるはずのこの王宮に手を出さなかったとは。
人は殺しても、財宝の破壊にはビビッたのか。彼の所業を見れば、文化遺産の重要性を知っていたなどとは、口が裂けても言えないだろうに…。
まあいずれにせよ、残されているのは何よりのこと。中央の堂々とした即位殿や、ここにあっては少々風変わりなナポレオン3世の館など、美しく整えられた庭を巡っていると、いつものように写真を撮りたくなってしまう。
けれど残念ながら、カメラを入り口で預けてしまっていた。なんともしまったことを…。
というのも、ほとんどが撮影禁止のこの王宮とパゴダ、写真くらいは撮らせろと不満たらたらの思いで入り口を通り抜けたら、撮影料金2ドルいただきますといわれてしまう。腰のケースの小さなコンパクトカメラを指差して。
「けれどほとんど撮影禁止だろう?」
「カメラ持込は2ドルいただきます。」
「写真なんか撮らないよ。」
「だったらここにカメラを置いていって下さい。」
「置いてきゃいいんだろう!」
売り言葉に買い言葉、写真なんかとってやるものかと、そこに預けてしまったのである。そんな失敗のイライラからか、見るもの見るもの、どうも気持ちが喧嘩してしまう。
いや、そんなちぐはぐの原因は他でもない、一昨日からひどい下痢に悩まされていたのである。
充分気をつけてはいたのだが、何がいけなかったか、プノンペンに着いた頃からひどい下痢に襲われてしまった。
幸いお腹は痛くはなかったのだけれど、水よりもゆるいような下痢。便意をもよおそうものなら、すぐに駆け込まねばもうまったなし。
それでも何とか昨日は、バイクの後ろにしがみつき、プノンペンの南西12kmのキリングフィールドへ行って来た。今までにそこで掘り出された約9,000の遺骨が慰霊塔の中に積み上げられ安置されている虐殺現場。
キリング・フィールド慰霊塔の白骨。陥没したり、切られたり、殺戮の様子を物語る骨の傷跡が痛々しい。 |
ザワザワと風に揺れる木々は、きっと頭を叩き割られる鈍い音を聞き続けていたにちがいないと、なんともやるせなかったが、そんな思いも手伝って、ホテルに帰るまで、少しばかりの飲み物以外は、何も口にしなかった。
けれどそうもいくまいと、恐る恐るの夕食は、すぐにトイレに駆け込めるホテルの部屋での、スーパーで買った果物とジュースとパンだけ。
下痢止めを呑んで早めに眠ったのだが、今朝の激しい便意は、またもや全くの水状態。
どうやら体力と気力は密接に絡み合っているようで、下痢で体力を消耗すると、美しいものにも、感動がなくなり、思案の時にもなげやりになってしまう。
「カメラ料金をもう2ドルいただきます」と言われた窓口で、前後を考えず、「だったら置いていってやらー」とタンカをきってしまった、不覚にも。
そんな悔いの残る王宮を出てから、しばらくは休み休み、トンレサップ川のほとりを楽しんでいたのだが、どうもけだるくて、早めに帰って、ついに伝家の宝刀、抗生物質を呑むことにした。
王宮の東、ゆったりと流れるトンレサップ川のほとり。伝統のボート競技の練習なのだろうか、若者達の漕ぐ細長いボートが、滑るように川面を走っていた。 |
今までも持ち歩いてはいたのだが、下痢止めまでで何とか乗り切って、旅先で抗生物質を呑むのはこれが初めて。何しろ次のタイからのラオス入りに向け、明日はバッタンバンまで移動したい。
バッタンバン、国道5号線沿いのプノンペンの北西約300km、カンボジア第2の都市。内戦時よくその名を耳にしたが、つい最近までポルポト派の支配下にあった街、あの手記を書いたバン・ナースさんの故郷でもある街。
そのバッタンバンへは、来る時とは反対に、トンレサップ湖の西側を、北西へ北西へと、ピックアップトラックで突っ走る。おそらく7、8時間の旅になろう。果たしてこのお腹、何とか頑張ってくれるのだろうか。
ドトドトッと、黒い物体が目の前に転がって来た。何?と注目すると、その黒いものは、むっくり起き上がり、照れくさそうにズボンの泥をはらった。自分も乗っていた管理人が、振り落とされたのである。かわりにスイッチを見ていた彼女が、笑い転げている。とても早いスピード。日本でなら、安全問題がうるさいところだが、子供達にはそのスリルがたまらないらしい。目が生き生きと輝いていた。【プノンペン】 |
さすがは抗生物質。午後の3時半、お腹も無事に、泥のぬかるむバッタンバンのターミナルにトラックは着いて、とりあえず入った売店の、雨ざらしの木のテーブルに、地図を開けて今晩のホテルの見当をつけていた。
恐る恐る喉を通したコーラも、心地良いゲップを残して胃の中に消える。お腹がしっくりした感じにもまして、気分がしっかりしたのが、何よりの回復の証拠。このぶんでは明日タイへ向かっても大丈夫なようだ。
バッタンバンの鉄道駅前。一見廃止されているような駅であったが、プノンペンまでとシソポンまでの列車が、隔日で運行されているのだそうだ。 |
今日の朝、プノンペンのターミナルで見つけたピックアップトラックは、既に8割ほど客が乗り込んでいて、これはラッキーと喜んだのだが、それからの客が集まらない。
結局歌謡曲をガンガン鳴らせて出発したのは、1時間も待った8時15分。そう、出発の車に流れていたのは、あのピンキーとキラーズの「恋の季節」。
勿論歌っているのはカンボジア人のようであったが、あれっと思ってドライバーをよく見ると、やっぱり中国系の顔立ち。どうも中国の人達は、日本の歌謡曲と波長が合うようだ。
ところでそのピックアップトラック、例によってギュウギュウだったのだが、午後の2時、50km手前のモン・ロエッセルで、座席の一人が降り、3人掛けとなったら、格段に楽な乗り心地になってしまう。
ひょっとして、ランドクルーザーかなんかで、定員どおりで乗っていたら、カンボジアの国道も、悪路は悪路でも、全然違った感想になるのかもしれない。
ええいっ、のぼっちゃえ! プノンペンからバッタンバンへの道路沿いの、ドライブインレストラン。テーブルに上って、お母さんの手伝いに余念がない可愛いウエイトレス。ここでは私は、お茶とバナナのみで我慢して。 |
そう、拍子抜けするほどあっさり着いてしまったのである。次の日の、タイ国境ポイペトまでの100km。
朝の6時、まだ荷造りを完了していない私の部屋にノックの音がした。
見ると若者が立っている。けれど英語を全く解さないようで、「タクシー?」と言う問いにも、ただ黙ってじっと私を見るだけ。
シェムリアップで約束よりも早く置いていかれたこともあって、あわてて荷物を詰め込み下に降りたのだが、ロビーはガランと静まり返っている。
カウンターの男にタクシーはと聞けば、「7時」と時計を見る。どうやらあの若者は、ただ起こしに来てくれただけのよう。「屋上の食堂でゆっくり朝食でも」と言われて、そのまま階段を登った。
屋上のレストランでは、美味しいカンボジアのフランスパンにジャムをつけ、温かい紅茶で朝の時間を味わう。
不思議なもので、ただカウンターの向うの彼らが、日本語を解さないというだけなのに、紅茶と共に流れる時間が、なんとなくエキサイティングに彩られているように思えてしまう。
ひょっとして日本でも、ちょっと見方を変えさえすれば、心奪われる貴重な時間を、封も切らずにゴミ箱に捨てているのかもしてない。
静かなバッタンバンのサンカー川で、投網を打つ漁師。カンボジア第二の都市というが、少し外れれば、むしろ静かな農村のよう。おそらく住んでいる人には、退屈な景色なのだろうが、私にはとても新鮮で…。 |
6時50分、約束どおりタクシーがホテルの前に止まった。どうせピックアップトラックだろうと思い込んでいたのだが、珍しく普通の乗用車。
荷物は後ろのトランクに入れ、一番にでかいベルギー人がデンと前の助手席に座り、もう一人のベルギー人とアイルランド人が私をはさんで後ろの席。カンボジアでは珍しく、定員どおりの乗客は4人。
あたりまえなのだけれど、いやにデラックスに感じて、さあ出発と喜んだのだが、これがなかなか出発しない。早く行こうよと、皆がぶつぶつ言い始めた頃、ホテルから男がやってきて、窓から顔をのぞかせた。
「タクシーは6人乗りだから、4人で行きたいのならもう1ドルづついただきます。」
やっぱり!つかの間の夢から現実に戻って、ついつい私は〈仕方がないなあ〉と思ってしまったのだが、前の体のでかいベルギー人、「いいよ、6人で。呼んで来なよ。でもどこへ座るの?」ととぼけている。
実際体のそんなに大きくないアジア人なら何とかなっても、図体のでかいヨーロッパ人が3人も乗っては、6人乗りなんてどだい無理。
それを読んで「いいよ」ととぼけるベルギー人、なかなかの交渉上手。
相撲でも真正面から押すより、横から押した方が楽に押し出せる。でももし私なら、「昨日はそんなことは言っていなかったではないか」と正面から突っ張ってしまう所だ。
けれどけっこうシビアーな交渉も、角のないユーモアに包むのがうまいのは、欧米の言葉の文化のなせる伝統なのだろうか。
「じゃぁ、貴方が後ろに座って下さい。」
ホテルの男も、これじゃあ乗ってくる人もいないと、認めざるを得ないのだろう。助手席を空けてそこにカンボジア人2人を乗せようと言う魂胆だ。
モロッコで骨盤が両脇の人にひっかかって、シートにお尻がつかないという状態で4人掛けしたことがある。またかと思ったのだが、前のベルギー人「いいよ、いいよ、前で。仲良く2人がけするから呼んで来なよ。ギアーチェンジが出来なくても知らないけれど…。」と、相手の土俵には乗っからない。
逆らわず、けれど、従わず。実に交渉がうまい。男とドライバーは困り果てる。
結局泣いたのはホテル側、2人してロビーに消えたが、しばらくしてドライバーは不足分を受け取ったのだろう、ドル紙幣をポケットに突っ込みながら戻って来た。
おかげで途中パンクはあったものの、来た時とは雲泥の乗り心地で、昼前の10時には国境の手続きを済ませていた。
途中パンク。スペアータイヤなどないだろうと思ったが、トランクの下から、ツルツルのタイヤが出てきた。値段交渉ではシビアーであった彼らも、ここではいたって協力的。ドライバーをおいておいて、むしろ自分達で交換してしまう。横を満載のピックアップトラックが過ぎていったが、我々は、いたって快適な定員どおり。 |
そこからバンコクまでは、エアコン付きの快適バスが145バーツ(¥370)。すべるようなタイの道路を窓に見て、なんだかカンボジアの車が可哀相に思えてしまう。
若くて元気はつらつの新車の時代は、過保護とも言えるこんな路面でチヤホヤされ、もうかなりくたびれた中古となってから、あんな過酷な路面を走らされるとは…。
いやいやそれとも、まだまだ力を発揮出来る場所を与えられて、むしろ喜んで張り切っているのだろうか。
第3章 ラオスへ つづく